スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

AO 大動脈解離 スタンフォードB型

大動脈壁の内膜に亀裂が生じ、そこから血液が中膜の層間に侵入したもの。急性に発症する。
巨大な解離腔を形成するので、解離性大動脈瘤(DA)ともいう。
【原因】
原因不明の中膜壊死や、動脈硬化症による。好発部位は胸部大動脈。
TからV型に分けるド=ベーキー分類と、スタンフォード分類がある。解離が上行大動脈に進展しているものをA型(ドベーキー1.2)、していない(下行解離)ものをB型(ドベーキー3.4)。

スタンフォードA型は緊急手術。つねに破裂、心タンポナーデ、AR(大動脈弁閉鎖不全)心筋梗塞の危険があるため。

スタンフォードB型は、降圧、安静。

【症状】
激痛 胸部から始まり、腰へ。
ショック

【診断】
X線 左第1弓(大動脈影)が拡大
経食道エコー、CT.MRI.DSA診断

【治療】
血圧100(から120)前後

スタンフォードA型は緊急手術(大動脈壁を人工血管で置換)。

陰性T波

心筋梗塞
・急性冠症候群(Wellens症候群)
肺血栓塞栓症

【巨大陰性T波】
左右対称で深さが10mm以上。
・心肥大
・SAH
・蛸壺心筋症
・褐色細胞腫

【冠性T波】
心筋梗塞が原因の陰性T波のこと。心筋梗塞約1週間後。消えずに残る人と、元に戻る人がいる。

【左室肥大】
主にV5誘導で見られる。
高電位差、ST低下、平坦T波〜陰性T波


ASO

閉塞性動脈硬化症

【原因】

動脈の粥状(アテローム)硬化による狭窄が下肢の動脈に生じたもの。DM,HT,高脂血症などの動脈硬化を起こしやすい症例に多い。

【症状、診断】

病変部末梢には慢性的な阻血症状、間欠性跛行、下肢血圧・血流の低下。上腕・足関節血圧比(API)を確認しておく(<0.6)。閉塞部位の診断は動脈造影による。

【治療】

抗凝固薬や血管拡張薬、側副血行促進薬などの投与。狭窄部位が限局的であればバルーンカテーテルによる拡張やステント留置などの経皮的血管形成術PTA?EVT??)。適応があればバイパス手術。壊死をきたした場合は肢切断。→アンプタについては【整形】のカテゴリに記載(自分メモ)

ITPの場合、抗凝固薬などは使えない。

生食1000ml+メイロン8.42

メイロンは血管痛予防に有効とされる??? でもメイロンで血管痛おこる

メイロン ・・ 重炭酸。つまりアルカリ化剤。高カリウムの治療、アシドーシスの補正に使われる(※以前、アドレナリンの作用が現弱されるといわれていたが最近の研究では影響ないようである:2006年日本医師会雑誌)ほか、メニエル病でもよく使用。高炭酸ガスの場合はそれを助長するので使用すべきでない。ボトルではナトリウム負荷にも注意。

前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2024年05月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31